Template: tpl-chicago.php

聖書講解ワークショップの準備について

ワークショップは、以下の3つの要素で構成されています:講義形式のセッション(聖書講
解の原則についての講義)、聖書講解のメッセージ(聖書からの教え・メッセージの時間
)、そしてスモールグループ(参加者が事前に準備した内容を発表し、フィードバックを受
ける時間)。これらの中でも、最も重要なのは「スモールグループ」の時間です。そのため
、全参加者が事前に十分な準備をしてスモールグループに臨むことが求められます。

ワークショップの前に、全ての参加者はいずれかのスモールグループに割り当てられます。
また、事前に各自2つの聖書箇所が指定され、それぞれについて5分間のプレゼンテーショ
ンを2回のセッションに分けて行っていただきます。課題は数週間前に送付されますので、
十分な準備時間を確保していただけます。
各グループには1名のリーダーが立てられ、セッション全体の進行を担当します。セッショ
ンではまず、聖書箇所を読み、祈る人を決めます。その後、2名の発表者が順番に5分間の
発表を行います。各発表者には「応答者」が1名ずつ割り当てられ、応答をする人は、その
発表を注意深く聞いた上で以下の2つの役割を担います。
1)発表で良かった点、役に立った点を伝える
2)ディスカッションを始めるための最初の質問を投げかける
2つの発表を終え、まず1人目の発表者に対する応答者が質問まで終えた後、グループ全体
で自由なディスカッションを行います。その後、適切な時点で、2人目の応答者が加わり、
発表に対するフィードバックとディスカッションに移ってください。

ワークショップの数週間前に、主催教会からメールが届きます。そのメールには、あなたに
割り当てられた2つの聖書箇所と、準備のためのガイドラインが添付されます。

ワークショップ参加にあたって、聖書箇所の準備は最も重要な取り組みの一つです。参加者
には、次の2つの課題の準備をお願いしています。
1. 割り当てられた2つの聖書箇所を、ワークショップの数週間前に送られるメールに添付さ
れた「説教準備ワークシート」に従って準備を進めてください。スモールグループでは、聖
書講解の準備をどのように進めたかを発表していただきます。各自のワークシートをグルー
プの人数分(10枚程度)印刷し、当日ご持参ください。
2. ワークショップの予定表(主催教会より送付予定)には、全員が扱う聖書箇所が記載さ
れています。自分に割り当てられていない箇所についてもあらかじめ目を通し、主なメッセ
ージやポイントを考えておいてください。他の参加者の発表に対してのコメントや質問を提
示する「応答者」の役目を求められることがあるため、全員がすべての箇所についてある程
度の準備をしておくことで、より実りあるディスカッションが可能になります。

準備の過程で、用語が難しく感じたり、記入方法がわかりづらいと感じることがあるかもし
れません。そのため、スモールグループのための「ワークシート準備ガイド」を用意してい
ます(下記参照)。
また、注解書をすぐに使わず、まずは自分の力で聖書の本文に向き合い、ワークシートを仕
上げてください。その後、必要に応じて注解書などの参考資料を使うことをおすすめします

さらに、基本的な講解の考え方や用語について学びを深めたい方は、「First Principles
Online Course(ファースト・プリンシプルズ:オンライン講座)」を受講するという方法
もおすすめです。この講座では、講解の基本原則についての動画教材が提供されています。
ご不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。

「説教準備ワークシート」

「ワークシート準備ガイド」